税理士と社会保険労務士をお探しなら、税務調査、節税、融資支援に強い
税理士法人東京IR会計グループ(江東区亀戸)へお任せください。
”成長企業支援・相続対策の地域NO.1ブランド”として地元を中心に
300社超のお客様に選ばれています。
JR亀戸駅 徒歩2分
江東区亀戸1-36-8 新亀戸ビル6F
いますぐお電話を!
TEL 03-5627-8700
【受付】 平日 9時~18時
私たちは、相続対策を通じて、相続後の皆様のお幸せを大切にします。
− 初回の相談料は無料です(お気軽に) −
生前贈与(贈与税)の概要
贈与税は、本来相続によって課税される財産を、生前に贈与することにより、相続税の軽減を図ることを、防止するため、相続税の補完税として、設けられた税金です。税法の上では、相続税法の中に規定されています。
申告・納付
年単位で、その人が、贈与により取得した財産(複数からの贈与によって財産を取得している場合はその合計)を対象にして、翌年2月1日から3月15日までに申告・納付します。
税額計算
財産を相続税の財産評価の規定に従って評価し、基礎控除額110万円を引いて、課税価格が計算されます。この課税価格に税率を乗じて、贈与税額が算出されます。
特徴
贈与税は、相続税よりも、税率は高く設定されています。
生前贈与による節税
財産を生前に贈与して、相続税の節税を図る方法について考えます。
年110万円
贈与税は、年単位での課税です。一年間に贈与された金額のうち基礎控除額(110万円)までは課税されません。
例えば、110万円X年数分は、贈与税なしで、生前贈与できます。生前贈与した分だけ、相続税が安くなります。
この場合は、相続人以外(お孫さんなど)へ贈与されるのがコツです。
1人年110万円
贈与を受けた人は、それぞれ、基礎控除額(110万円)までは贈与税がかかりません。
複数の人に贈与すれば、110万円X人数分は、贈与税なしで贈与できます。生前贈与した分だけ、相続税が安くなります。
親族の多い場合、効果的な節税対策といえます。
住宅資金の贈与
この規定は、直系の父・母・祖父・祖母からの贈与について、適用があります。この規定は、特に相続人ではない孫などに対する生前贈与について有効です。
万一、贈与から3年以内に相続ということになってしまっても、相続税の計算上、課税財産の対象にされません。(通常、相続開始前3年以内の贈与財産は、相続税の課税財産に含まれます)
ただし、遺贈等により、孫が、相続で財産を取得する場合は、課税対象となりますので注意が必要です。
現金か不動産か
これは、贈与に限らず、相続についても言えることですが、税金を計算するうえで、現預金は、そのままの金額が課税価格になりますが、土地・家屋等の資産については、相続税評価額が課税価格となります。
通常、相続税評価額は、時価よりも低くなりますから、現預金を贈与・相続するよりは、土地・家屋等の資産に変えてから贈与・相続するほうが、税金は安くなります。
相続税が贈与税か
贈与税の税率は、相続税の税率よりも、高く設定されています。いずれも、累進超過税率になっていますので、課税価格の増加に伴って税率が大きくなっています。そこで、生前贈与する財産と、贈与後の相続財産とのバランスを考えて、全体の税金が一番安くなるようにすることがポイントです。これを超えて生前贈与すれば、全体の税金は、かえって高くなってしまいます。注意が必要です。
適切な贈与額
通常の生前贈与を成功させるためには、「適切な贈与額」を見つける必要があります。
相続開始時までの期間が長いと予想される場合には、少額な贈与で低い税率を使いながら、多額の財産を移転することができます。
これに対し、相続開始の時が、短期のうちに予想される場合には、ある程度の贈与税の負担をしても、思いきって贈与をしていく必要があります。
したがって、相続開始までの期間を予測し、効率よく計画的に贈与を行っていくことが大切です。
不動産の移転の場合には登録免許税と不動産取得税がかかります
相続対策のために、生前に不動産を贈与する場合には、相続の場合に比べて、登録免許税・不動産取得税のご負担が高くなります。
ご注意ください。
1 贈与・相続の登録免許税の税率
贈与 2% 、 相続 0.4%
2贈与・相続の不動産取得税
贈与 3% 、 相続 かかりません
連年贈与とならないように注意しましょう
毎年1つの契約に基づく継続的な生前贈与を続けていくと連年贈与とみなされて、一括して贈与税が課税される事があります。注意しましょう。
その対策としては、(1)毎年違った金額、(2)毎年なるべく違った財産、(3)毎年違った月日で贈与するようにすると良いでしょう。
毎年、贈与契約書を作る事もお忘れなく。
相続時精算課税
この規定は、利用の仕方によっては、とても効果的な節税を期待できます。ただし、選択は慎重に。
概要
平成15年1月1日以後の贈与から、通常の贈与制度と選択する形で「相続時精算課税制度」の適用が認められることになりました。この制度を選択すると2,500万円までは贈与税が無税で、これを超える部分については一律20%の税率の贈与税だけですむという制度です。
この制度を一度選択すると、贈与者である父や母が亡くなるまで、贈与を受けた財産について継続して適用されます。金額や期間に制限はありません。
(注意) 一度この制度を選択すると、通常の贈与制度(基礎控除110万円まで非課税)には戻ることができませんので、選択の際は慎重に検討される必要があります。
適用要件
この制度は、満65歳以上である親から満20歳以上の子である推定相続人に対する贈与に限り適用されます。
人数に制限はなく、兄弟姉妹がそれぞれ別々に選択できます。
また、父母についてもそれぞれの親ごとに選択することができます。
通常の贈与税の課税制度では、贈与者ごとにその年に受けたすべての人からの贈与財産を合計して贈与税を計算しなければなりません。
これに対し、この制度の適用を受けた場合には、ここから切り離して父母ごとに計算し、その親に相続が発生するまで合算していきます。
届け出
この制度の適用を受けようとする人は、贈与を受けた年の翌年2月1日から3月15日までの間に、この制度を選択する旨の届出書を贈与税の申告書に添付して税務署に提出する必要があります。一度この制度の選択をしたら、その親との間では、相続発生時までこの制度が適用され、通常の贈与制度に戻ることはできません。
相続時の精算
相続財産は相続発生時の時価で計算されるのは従来どおりですが、合算される贈与財産の価額は贈与された時の時価で計算されます。ここがポイントです。
相続税の計算は従来と同じように法定相続分による遺産取得課税方式で計算し、相続税額から控除しきれない贈与税がある場合には還付されます。
住宅取得資金の特例
この制度を選択すると2,500万円に達するまで贈与税がかかりません。
さらに、住宅取得のための資金の贈与に限り、3,500万円まで贈与税がかかりません。
相続時精算課税が有利な場合
「相続時精算課税制度」により、従来の生前贈与より高額の財産を贈与する方が増えています。現金、土地、建物、株式、何でも2,500万円まで、住宅取得資金なら3,500万円まで非課税で贈与できるのですから、これは魅力的です。
この規定を利用して贈与する際には次のような財産が適しています。これは、通常の生前贈与の場合でも同様です。
将来値上がりする可能性の高い財産
近いうちに、市街化区域に編入されることが予想できる調整区域内の土地や収用予定地などは適しています。
現在の評価額が低かったり、利用制限を受けて価値が低い土地でも、将来その利用価値が上がる可能性の高いものがあれば、評価の低いうちに贈与すべきでしょう。
業績好調にもかかわらず評価が低い上場株式なども、同じことがいえます。
賃貸物件を建てて贈与
評価を下げてから贈与するという方法も考えられます。例えば、現金で賃貸物件を建築し、貸家の評価にすると、現金に比べて5分の2くらいの評価額になります。評価を下げてから贈与するという方法です。
着実に収入を生む財産
中古の賃貸物件で、建物の評価は既に低くなっていて、賃料収入が確実に入って来ているような物件は、低い評価で贈与でき、安定収入があるので贈与に適しています。
ほかにも、利回りの高い外国債券や配当の高い株式、上場不動産投資信託なども同様です。
この制度は遺言と同様の効果があります
特定の後継者に引き継がせたい財産や事業を承継させるために、その承継者に引き継がせたい不動産や株式を生前贈与し、それ以外の相続人には一定の金額の財産を贈与すれば、遺言と同じように、しかも生前に意思を明確にすることができます。
これまでは高い贈与税のためにできなかった事も可能になりました。
遺留分にご注意ください
何人かの相続人がある場合、それぞれの相続人は遺産を請求する権利(遺留分)があります。
遺言書による場合でも同じですが、遺留分計算のときには相続財産に過去のすべての生前贈与財産を含めることとされています。
特定の者に全財産を生前贈与しても、ほかの相続人から請求された場合には、分配する必要が生じます。ご注意下さい。
贈与税の配偶者控除
婚姻機関が20年以上の配偶者がいる場合には現在お住まいのご自宅を配偶者に贈与するのも相続税を安くします。相続直前に駆け込みで贈与しても相続税の計算の際、課税財産の対象にされません。
所有アパートのリフォーム
空室率の高い物件を中心に大規模なリフォームは、被相続人の生前に行うと節税効果があります。
墓地・仏具の購入
相続税の計算上、相続財産にならない墓地や仏具の購入は節税効果があります。ただし、金の墓地や仏具は認められない可能性があります。
自宅のリフォームや建て替え
必要なリフォームや建て替えは、被相続人の生前に行うのが節税効果があります。
孫との養子縁組
相続人が増えるだけでなく、大きな節税効果があります。
教育資金贈与信託
お孫さんの教育資金を信託したらどうでしょう。
相続直前に駆け込みで契約しても相続税の計算の際、課税財産の対象にされません。
相続対策会社(プライベートカンパニー)の設立
新たに法人を設立することにより相続対策をする方が増えています。
これは資産税に強い専門家(税理士・会計士)にご相談することをお奨めいたします。
安く設立できる合同会社で良いでしょう。
税理士法人
東京IR会計事務所
JR亀戸駅 徒歩2分
【受付】
平日 9時~18時
江戸川区・江東区・葛飾区
台東区・墨田区・中央区
世田谷区・千代田区
中野区・新宿区・荒川区
豊島区・足立区・板橋区
大田区・北区・品川区
渋谷区・杉並区・練馬区
文京区・目黒区・港区
神奈川県
埼玉県
千葉県
中小企業むけの会計ソフトとして、高いシェアと満足度を獲得している『弥生会計』。税理士法人東京IR会計事務所はこの『弥生会計』に強い会計事務所です。詳しくはこちら